二蓋笠会の沿革教伝内容入会について大和柳生での活動研究発表リンクお問い合わせ

大和柳生での活動

剣聖の里 柳生さくら祭2010 告知

※2010年の柳生さくら祭は、終了いたしました。

 2010年も、剣聖の里・柳生にて、さくら祭が開催されることになりました。
我々、二蓋笠会も、演武と新陰流体験会という形で参加いたします。

 本年は、平城遷都1300年祭県民活動支援事業の一環ということもあり、新陰流の他にも様々なステージが予定されています。
 皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加下さいませ。

 柳生さくら祭2010に関しては、柳生ドットコムをご参照くださいませ。


■柳生新陰流体験会(柳生新陰流 二蓋笠会)

4月10日(土)
 13:45から、柳生陣屋跡野外ステージにて演武会
 14:30から、柳生中学校にて体験会を行います。(予約不要、参加費用500円)

新陰流とは:
 戦国時代に新当流・念流などの諸流を極めた上泉伊勢守信綱が、特に陰流から「奇妙」を抽出し、自分の身を守ると同時に敵の生命をも尊重する「転(まろばし)の道」を工夫して活人剣の新陰流が誕生。その特徴は「ひきはだしない」を以て勢法(かた)を錬磨することにある。さらに柳生石舟斎が「無刀の位」の工夫を加え、「切らず、取らず(命を)、勝たず、負けざる」という自由と平和の剣を具現化。