二蓋笠会の沿革教伝内容入会について大和柳生での活動研究発表リンクお問い合わせ

研究発表

柳生流 形(勢法)の心得

一、 余裕を持った動作(気位)

・ 一手先を見込んでの動き
・ 足先の開きが次の動作に移りやすい方向に開かれる事
・ 足の動作によって腰・肩の動きが従って剣が振られる事
・ 全身の一個所に固さを感じさせず自然体
 (自然体とは相手によって応ずる姿。勝つ気持ちを去って、負けない事を思う)
・ 左手は常に扇子の「要」的位置である事を忘れない事
・ 左足(後の足)が止まった時が打った時、五体がそろい、特に手の内の締まる事

「五箇の身位を基本として右上記の心持ちが柳生流の形の姿である」

二、 目付の事

・ 打太刀は正しく、特に打つ個所個所に目をはずさないで使太刀を導く事
・ 使太刀はあくまでも対者の顔に心と体を正対し、一瞬たりともはずさない事

「二星・嶺谷・遠山、三箇三見を基本として、相手との縁を切らない気持ちが重要」

三、 技の心持ち

・ 互いの太刀の打合った瞬間が、技の仕終った時で
 その瞬間は相手の太刀・力を巻込む気持ちで攻めに入る
・ 攻込んで、半身の位で相手の二の太刀を封じる姿勢の事
・ 相手の太刀の流れに従って切先三寸ではずし、相手の腕を上からのしかかる気持ち
 (呼込んで打ち乗る)

「病気を去って、気・剣・体一致の無拍子打ちを根本とする」

四、 攻撃の心持ち

・ 当流は、打って勝つにあらず。攻込んで勝ちを得る攻勝ちである。
 しかし攻める入口は打突であって、打突はあくまで基本的動作(単なるきっかけに過ぎない)という事を忘れない
・ 吾攻めれば対者の心に動きが起こる。
 相手が守備に心動けばその機を越して打ちに出るか、二段・三段と連続出来る攻撃に打って出る
・ 吾が攻撃の出鼻に相手が打って来れば、一瞬摺り上げる気持ちで身をぶつけに出るか、遅れを感じた時は身を開いて線をはずし、新しい打間を取って、相手の太刀を流して打つ
・ 気持ちは常に攻撃に、身は守備を備えた攻撃である事(懸待有)

「活人剣の心持ちで攻めて、相手が動いた所を三拍子(当拍子・付拍子・越拍子)に取る」

「目標」

人生を楽しむ術(すべ)を知った剣客として、武道を楽しむ術を知った人との交歓を目標に励みたい

『交剣知愛』

「畑峯三郎師範 語録」

・刀速とは剣の速さではなく、体勢を崩さずに体が動く速さである。
・相手の剣を見る方法に三通りあり。進んで来るか、待っているか、退くか。これを観の目で見て、相手が我の右を打ってくれば応じて相手の右を打ち、 相手が我の左を打ってくれば打ち落とす。
・寒稽古と土用稽古を重ねる者ほど強者となる。
・剣の使い方は、着物の糸の縫い目のように、表と裏を使うべし。
・心にわだかまりや気張りがあっては姿勢が崩れる。座禅や、正座で手を合わせて黙想し、 心を静めて、全身の力をスーッと抜いた時の気持ちや姿。それがそのまま形(勢法)や 構え(位)にならねばならない。